プログラム
今年度の講演会では、第一線でご活躍されている先生方にご登壇いただき、炭素材料に関する最新の分析技術や研究成果をご講演いただく予定です。これらの講演は、炭素材料研究の発展に寄与するだけでなく、将来の研究者を目指す学生の皆さんにとって貴重な学びの機会となるとともに、大学・公的研究機関・企業における現役研究者の方々にとっても、新たな視点や刺激を得られる内容となっております。ぜひ多くの皆様のご参加をご検討ください。時間帯のわかるプログラムは【こちら】です。また、夏季セミナー会期中には、「次世代の会 幹事会」を開催いたします。本会では、2025年度の活動内容について確認するとともに、2026年度夏季セミナーの実行委員長の選出も予定しております。幹事の皆様には、可能な限りご出席くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
講演会
学術講演
・白石 壮志 先生(群馬大学)『キャパシタ用シームレス活性炭電極 ~研究背景と開発経緯~』
・尾崎 純一 先生(群馬大学)
『(仮)カーボンの構造と機能の相関を求めて ~「なんで?」から「こんなもの作れる?」の炭素材料化学~』
特別講演
・岡 秀亮 先生(株式会社豊田中央研究所)『負極用黒鉛の性能向上およびリサイクルに向けたガス吸着による表面分析』
・小野 公徳 先生(東レ株式会社)
『(仮)バルクカーボンのナノ分析技術:炭素繊維を一例として』
・水谷 忠均 先生(宇宙航空研究開発機構)
『(仮)宇宙機分野に使用される炭素繊維強化複合材料と研究開発事例紹介』

企業セッション
企業ごとに時間を設け、数分間の口頭発表を行っていただきます。発表後は、会場内に設置された各ブースにて、より詳しいご説明や質疑応答が可能な形式といたします。本セッションは、学生の皆様への事業内容・研究内容の紹介の場として、また参加者同士の交流の機会としてもご活用いただけます。
ご不明点やご質問がございましたら、炭素材料夏季セミナー ヘルプデスク(tanso-summer@bunken.co.jp)までお問い合わせください。
学生によるポスター発表
学生の皆様による研究発表の場として、ポスターセッションを開催いたします。優秀な発表にはポスター賞を授与いたしますので、ぜひご参加ください。
自由討論会
新しい研究の芽や学際的な議論のきっかけを生み出すことを目的に、学生・若手研究者と学術・企業関係者が自由に議論できる場を設けております。今回は、参加大学教員によるシーズ紹介を主としたピッチプレゼンテーションを実施し、その内容を起点とした意見交換を促進します。活発な意見交換を通じて、今後の研究や連携のヒントを得られる場となることを期待しております。
